緑内障は、日本における中途失明原因の上位疾患(常に2-3位)です。しかし、患者数の実態については、不明と言ってもいい状況であった為、日本緑内障学会によって、平成12年9月から平成13年10月にわたって、岐阜県多治見市において疫学調査が行われました。私は驚きませんでしたが、一般の方を驚かすには十分なデータでしょうか。緑内障は、40歳代で、2.30%ですが、50歳代では3.02%で すが、60歳代で7.89%と一気に上昇し、70歳以上になると、13.11%の高率です。いかに中高年において、緑内障が頻度の高い疾患であるかが示さ れました。40歳以上なら20人に一人以上ですが、70歳以上なら8人に一人以上が緑内障なんです。
 しかも、この疫学調査で緑内障と判明した人の90%は、未発見・未治療だったのです。まあ、額面どおりに受け取るのも問題でしょうが、非常に多くの緑内障患者さんがいて、その多くは治療をうけていないというのは事実だと思います。
  ここで、問題なのは、緑内障を発見する為には、このような大規模検診を受ける以外には、眼科へ行くしかないことです。その場合、できたら、緑内障を専門とする眼科医を受診してほしい。その訳をすこし・・・・

  緑内障を診断する為には様々な検査機器があります。緑内障というのは、網膜の神経節細胞が選択的に障害される疾患です。一個の神経節細胞から1本の神経線維が出ていて、もともと120万本ほど神経線維があり ますが、視野検査で、緑内障と診断されるときは、半分近く神経線維は失われているそうです。患者さんが視野欠損を自覚する頃には、もう8割以上失われているかも知れません。
 つまり、患者さんが視野検査で発見された時には6割、視野検査を自覚して受診された時なら8割以上の神経線維がなくなっている 訳で、治療のスタートラインがこれでは遅すぎると思いませんか。少しでも早期に診断する為に、視野検査機器も眼底検査機器も様々なものが出ています。どれも、やたら高価な器械です(その働きの割りに・・・・)。従来の視野検査よりも早期の発見可能なハンフリー社のFDT、詳細な視神経乳頭の形状解析の為のハイデルベルグ・レチナトモグラフ(HRT)、視神経乳頭周囲の網膜神経線維層の厚みを解析するGDxアクセスなどが代表的な機器で しょうか。最近は、何と言っても最近は、OCTでしょう・・。緑内障が非常に頻度の高い疾患であることがわかり、高価な機器をずらりと並べ、緑内障専門クリニックを 強調する施設は多い筈です。
 でも、本当は、診断の為だけなら高価な器械は要りません(現時点では)。緑内障眼では、神経節細胞(神経線維)が選択的に障害され、変性・消失していきます。神経線維がある程度以上まとまって消失すると、眼科医がNFLD(網膜神経線維層欠損)と呼ぶ所見が見られます。視神経乳頭は、神経線維の束なので、神経線維の消失に伴って、その形は変化します。具体的には、視神経乳頭表面にある凹み(陥凹)の大きさが、或いは陥凹していない部分つまりリムの幅が変化します。このふたつの所見こそが最も大切な所見であり、緑内障診断の要諦です。そして、この眼底所見に対応するような視野異常があれば、診断は確定します。その為 に、特別な道具は何も必要ありません。何処にでもある目薬(ミドリン)で散瞳し(瞳を大きくして)、安価な後極部眼底観察用コンタクトレンズを装用し、眼科なら何処でもある細隙灯顕微鏡で視神経乳頭とその周囲網膜を注意深く観察すればいいのです(十分に気合を入れて?)。つまり、散瞳に 30分、眼底検査に5分あれば、診断可能となります。
 診断確定後、治療しつつ経過観察する訳ですが、この段階では、残念ながら、器械の手助けを必要としています。視野の変化や視神経乳頭形状の変化は、ハンフリー視野 with ビーラインHRTⅡの力を借りています。
 ただ、問題なのは、大量に潜在している緑内障患者さんの発掘です。これは、やはり、来ていただくしかありません。40歳以上になれば、一度眼底検査を受ける。できたら、緑内障を専門としているクリニックで・・・というのが、結論になります。

 

 

お知らせ

火曜日午前の診察は手術終了後(おおよそ11時)~正午までとなります。

 

5月2日火曜日は、朝9時から正午まで診療行います。

5月2日火曜日午後診察は休診となります。

 

宜しくお願いします。